水道管の現地調査のしかた!

 水道管の現地調査はとても、重要です。

 

 敷地内で、“量水器”(メーターボックス)を探します。

 

 量水器は、水道局が所有管理していて、定期的に、メーターを最新のものに入れけています。

 

 量水器があれば、ふたを開けて、ふたの裏に記載されている“水栓ナンバー”をメモし、中にある“メーター”の口径を13φ、20φなどとメモします。

 

 この作業では、カメラを用意していれば、すべて写真に記録しておくと、後日、「諸設備現況写真」を作成する際に、役立ちます。

 

 既設メーターの口径が13φの場合があっります。

 

 小人数用の建物の建築では、13㍉が多いですね。

 

 平均的規模の4LDK住宅の建築では、蛇口の数が多いので、20φが必要になり、別途、給水装置の申込給付金などの費用負担が発生するので、水道局に行ったら、給水装置の料金表を取得して、確認します。

 

 次に、“止水栓”を探します。

 これは、文字通り、水を止める栓です。水道料金を滞納すると、水道局の方が来て、水を止めます。

 

 この止水栓が、万一、敷地の前に、2個が存在するときが有ります。

 このときは、敷地の裏側の所有者が本物件の敷地を経由して、水道管設置のために敷地利用している可能性があります。

 

 このような場合は、直ちに、水道局に行き、「止水栓が2個ありますが、どういうことでしょうか?」と質問をして、調べてもらいましょう。

 

 大事件ですね。

 

 

 

 

<エスクロー図書館は、無料でダウンロードできます>

 

 最新版の「開発文書・不動産情報告知書」(土地建物・土地・区分)2025.1月版

 最新版の「開発文書・現地調査方法基準」(媒介契約書添付用)2025.1月版

 最新版の「開発文書・重要事項調査説明方法基準」(重説添付用)2025.1月版

 最新版の「開発文書・重要事項説明義務項目147」2025.1月版

 最新版の「開発文書・重要事項説明補足資料」(重説添付用)2025.1月版

以上は、下記のエスクロー図書館に蔵書いたしました。

 

 

 最新の資料をご利用ください。

 

 

 ご希望の方は、エスクロー図書館にお入りください。 

 

エスクロー図書館に蔵書しました。

「開発文書・不動産情報告知書(土地建物・土地・区分)2025.1月版

「開発文書・現地調査方法基準(媒介契約書添付用)2025.1月版」

「開発文書・重要事項調査説明方法基準」(重説添付用)2025.1月版

「開発文書・特別依頼業務2024年11月11日改訂版」

「開発文書・契約内容不適合確認合意書」2024年11月版(告知書添付用)

「千葉市との協力文書・都市計画法・建築基準法その他法令の制限の概要」令和6年用

「開発文書・災害時にも対応する私道の念書」

「開発文書・初回の現地調査チェックシート」

 

 


 

2025年04月08日