筆界特定登記の調べ方?⑤

 筆界特定の登記の有無の調べ方については、あまり知られていませんね。

 

 「土地の登記事項証明書」の1ページの表題部の2行目に、「筆界特定」欄があります。

 

 そこが、「余白」と記載されていることを確認します。

 

 この欄に、「日付と整理番号」が記載されているときは、「土地に筆界特定あり」ということになります。

 

 筆界特定制度は、平成18年1月20日に施行されました。

 

 簡単に述べますと、「売主が100坪の土地を所有し、その内の50坪を分筆して売却を計画したところ、隣接地主の一人が境界確認書に実印を押印しないため、分筆登記ができず売却ができない」などの理由により、筆界特定登記官に、筆界特定を申請する制度です。

 

 境界訴訟には、「所有権確認訴訟」と「境界確定訴訟」とがあり、「所有権確認訴訟は、当事者の合意で解決ができます。」

 

 しかし、「境界確定訴訟は、当事者で合意することはできない」ため、境界確定には、数年の年月を要していました。

 

 この制度では、10カ月程度で処理されるようになりました。

 不動産登記法の罰則規定もあり、隣地と疎遠な関係でも、「検査を拒み、妨げ、又は忌避した者」や「質問に対し陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をした者」、「立入りを拒み、又は妨げた者」には30万円以下の罰金があります。

 

 この制度の問題は、「所有権境」にはノータッチで、「筆界」を特定するだけです。

 

 筆界特定されると、別途、所有権境も存在するという、2種類の境界線が存在し、「将来、筆界又は所有権境のいずれかが実際の所有権境となる場合がある」というように、最悪の状況を想定した重要事項説明が必要です。

 

 制度の発足から2019年3月末までに処理された筆界特定件数は、全国で31,000件を超えているため、土地の登記事項証明書の2行目に番号と日付があるときは、必ず、「筆界特定書の写しをください」と言って、申請をすることが大切です。

 

 

 

 

<エスクロー図書館は、無料でダウンロードできます>

 「法令・生物多様性」2025.4.1施行

 最新版の「開発文書・重要事項説明補足資料」(重説添付用)2025.4月版

 最新版の「開発文書・重要事項説明義務項目148」2025.4月版

 最新版の「開発文書・不動産情報告知書」(土地建物・土地・区分)2025.1月版

 最新版の「開発文書・現地調査方法基準」(媒介契約書添付用)2025.1月版

 最新版の「開発文書・重要事項調査説明方法基準」(重説添付用)2025.1月版

 

 

以上は、下記のエスクロー図書館に蔵書いたしました。

 

 

 最新の資料をご利用ください。

 

 

 ご希望の方は、エスクロー図書館にお入りください。 

 

エスクロー図書館に蔵書しました。

「開発文書・不動産情報告知書(土地建物・土地・区分)2025.1月版

「開発文書・現地調査方法基準(媒介契約書添付用)2025.1月版」

「開発文書・重要事項調査説明方法基準」(重説添付用)2025.1月版

「開発文書・特別依頼業務2024年11月11日改訂版」

「開発文書・契約内容不適合確認合意書」2024年11月版(告知書添付用)

「千葉市との協力文書・都市計画法・建築基準法その他法令の制限の概要」令和6年用

「開発文書・災害時にも対応する私道の念書」

「開発文書・初回の現地調査チェックシート」

 

 


 

2025年06月23日