土壌汚染の可能性の調査のしかた?

 

 “土壌汚染の調査”を、現地調査ではどのようにしたらいいでしょうか?

 

 以外に知られていないので、ここに記載し得おきましょう。

 以下の方法は、フェイズワンと呼ばれる、アメリカで行われている土壌汚染調査のスタイルです。

 

 ① まず、工場の跡地のようなコンクリート塀が残存している場合。

 何らかの汚染有害物質を取り扱っている工場の可能性があります。

 

 ② 登記事項証明書の過去の所有者に工場経営をしているような企業名がある場合も、要注意です。

 

 ③ 油だらけのドラム缶が放置され転がっている、地盤表面の一部に黒いシミがある場合。土壌が油で汚染されている可能性があります。

 

 ④ 牛、豚、鶏などの家畜用飼料のためのサイロがある場合。飼料の中に、窒素などが含まれている可能性があります。

 

 ⑤ 敷地内の周囲は雑草でおおわれているのに、一部だけが草枯れしている場合。その付近に、化学物質や産業破棄物が埋まっている可能性があります。

 

 ⑥ 敷地の片隅に、部分的な盛土がある場合。その下には、産業破棄物や化学物質が埋設されている可能性があります。

 

 これらの症状がある場合、役所で、土壌汚染に関する記録の有無の調査を徹底して行うことが大切です。

 

 ここからは、法令調査になります。役所では、「土壌汚染の可能性の有無の調査」ということになります。

 

 ① 土壌汚染対策法により指定されている区域

  東京都や道府県が、統括してホームぺ時に掲載しています。

 

 ② 下水道法に基づく特定事業場の届出記録の有無

  下水道が来ていいる区域の場合は、台帳の調査をします。

 

 ③ 水質汚濁防止法に基づく特定事業の届出記録の有無

  下水道が来ていないところは地下水に浸透すためメッキ工場やラーメン屋等が帳簿に記載されています。

 

 ④ 環境保全条例に基づく特定維持行事の届出記録の有無

  殆んどの市区町村では環境条例で、届け出を義務付けてます。

 

 これら4つの法律に基づく「特定事業場の有無」を調べます。

 いずれも、該当なしの場合は、「以上の調査結果では、土壌汚染の可能性は低い」ということになります。

 

 

 

<エスクロー図書館は、無料でダウンロードできます>

 

 最新版の「開発文書・不動産情報告知書」(土地建物・土地・区分)2025.1月版

 最新版の「開発文書・現地調査方法基準」(媒介契約書添付用)2025.1月版

 最新版の「開発文書・重要事項調査説明方法基準」(重説添付用)2025.1月版

 最新版の「開発文書・重要事項説明義務項目147」2025.1月版

 最新版の「開発文書・重要事項説明補足資料」(重説添付用)2025.1月版

以上は、下記のエスクロー図書館に蔵書いたしました。

 

 

 最新の資料をご利用ください。

 

 

 ご希望の方は、エスクロー図書館にお入りください。 

 

エスクロー図書館に蔵書しました。

「開発文書・不動産情報告知書(土地建物・土地・区分)2025.1月版

「開発文書・現地調査方法基準(媒介契約書添付用)2025.1月版」

「開発文書・重要事項調査説明方法基準」(重説添付用)2025.1月版

「開発文書・特別依頼業務2024年11月11日改訂版」

「開発文書・契約内容不適合確認合意書」2024年11月版(告知書添付用)

「千葉市との協力文書・都市計画法・建築基準法その他法令の制限の概要」令和6年用

「開発文書・災害時にも対応する私道の念書」

「開発文書・初回の現地調査チェックシート」

 

 


 

2025年03月18日