不動産調査職人エスクローツムラ

エスクロー調査なくして不動産トラブルはなくなりません

TEL043-308-0081

〒2600013 千葉県千葉市中央区中央4丁目10番8号コーケンボイス9F

メニュー

コンテンツへスキップ
  • エスクローツムラ
  • エスクローニュース
  • 不動産業務支援ソフト
  • エスクロー図書館無料
  • なんでも相談室
  • ブログ一覧
  • 研修セミナー開催
  • 相談顧問受付
  • 図書の紹介
  • 著者略歴
  • 会社概要
  • アクセス
トップ
›
セミナー概要
›
不動産グレーゾーン解消技術編・トラブル対策総集編

不動産グレーゾーン解消技術編・トラブル対策総集編


Ⅰ.不動産売買にグレーゾーンが存在する理由とは
1.図解で見る通常の不動産調査の業務範囲
2.売主の説明義務違反は不法行為とした最高裁
3.民法に売主の説明義務の規定がないとした最高裁

Ⅱ.改正民法対策について
4.瑕疵の有無に売買契約締結当時の取引観念を認めた最高裁
5.民法の”契約の内容”で判断される瑕疵担保責任
6.民法の”契約の内容”を特定する方法とは
7.既存住宅、建物建築履歴のある土地の”品質と性能”とは

Ⅲ 宅建業者の通常の不動産調査とは
8.宅建業者が行うべき通常の現地調査とは
9.宅建業者が行うべき通常の目視による現地調査の方法
10.宅建業者が行うべき通常の法務局調査とは
11.周辺環境は売買の目的物ではないとした事件
12.環境基準値を超えても受忍限度内とした事件
13.雨漏りの可能性は瑕疵ではないとした事件

Ⅳ 相続で情報が少ない売主の告知対策
14.仲介業者は売主の説明義務の履行補助者とした事件
15.浄化槽設備の使用・撤去の記録を知らない売主対策
16.過去に建っていた建物の記録を知らない売主対策

Ⅴ 売買重要事項説明書の記載対策
17.底地上に建物の登記が存在する場合の記載の仕方
18.未登記建物や増築未登記建物が存在する場合の記載の仕方
19.地積測量図が敷地の現況寸法と相違している場合の記載の仕方。
20.具体性のない将来の瑕疵の可能性は瑕疵ではないとした最高裁
21.42条2項道路の敷地後退距離と敷地後退面積の記載の仕方

Ⅵ.人の死の心理的不適合事象の告知対策とは
22.人の死の事象の種類とは
23.人の死について説明を省くべき個人情報とは
24.殺人事件の場合の判例とは?

Ⅶ.グレーゾーン解消対策と重説方法
25.人の死の心理的不適合事象についての特約合意とは
26.宅建業者が行う重要事項の調査および説明方法の合意確認の方法
27.インスペクション特約の作成方法
28.”特別業務依頼申込”の受託方法について




2024年09月03日

動画・人の死の告知義務

不動産調査研修会日程

2025年 6月25日 住宅新報
名古屋 不動産調査基礎編
2025年 7月 2日 住宅新報
福岡市 不動産調査取引直前編
2025年 7月 8日 成田市宅建印旛支部
成田市 不動産調査取引直前編(後編)
2025年 7月10日 宅建福岡筑紫支部
福岡市 不動産グレーゾーン解消技術編
2025年 7月22日 住宅新報
大阪市 不動産調査取引直前編
  • はてなブックマークに追加
  • Tweet

業務支援開発CD版ソフト

  • エスクロー調査報告ロボ
  • 売買重要事項説明書作成ソフト
  • 現地照合確認調査報告書
  •  
エスクロー図書館

Copyright © escrow tumura inc, All rights reserved.